新幹線か、それ以外の電車であるかの違い
「新幹線」であるための条件は、全国新幹線鉄道整備法により"指定された区間での運行速度が時速200kmであること"とされています。
一方「在来線」は、JRグループが運営する鉄道路線の中でも"新幹線以外の全ての鉄道路線"のことを指します。
在来線の最高速度は時速120~130km程度と、新幹線に比べて低速で走行するものが多いです。
ちなみに、最高時速130km程度しか出せない山形新幹線と秋田新幹線は、新幹線という名前でも厳密には全国新幹線鉄道整備法においての新幹線には含まれず、分類上は特急のような存在と言えるでしょう。
また、在来線において、成田空港までの空港特急"スカイライナー"は最高時速160km程度で、在来線最高速度とされています。
新幹線と名のつく一部乗り物より在来線が早いというのは、興味深いものです。
移動手段として最高峰となった新幹線
新幹線といえばその特徴的な形が魅力の1つとなります。
最も初期に導入された0系シリーズの先頭車両は丸みを帯びていて、「団子鼻」という愛称がつけられるなど、どこか国民的なキャラクターさえもを彷彿とさせる可愛らしいフォルムでした。
0系は当時の最高時速210kmで走行していた列車です。
それから更にスピードを上げるために先頭車両のフォルムは次々と洗練された形のものが排出され、現在では「はやぶさ」「こまち」の2車両が最高時速320kmで営業運行するまでに進化しました。
目的地に最速で到達するには、新幹線は欠かせない交通機関の1つに違いないでしょう。
新幹線超え?未来のモーター(参考記事:リニアモーター)
安全性は世界屈指の乗り物
新幹線は開業以来、運転や機材トラブルにおける大きな事故は起こっておらず"安全神話"という伝説が囁かれるほど、安全性能が高い乗り物です。
それには先頭車両のフォルムだけでなく、ATC(自動列車制御装置)などを制御するソフトウェアの面でも大きな技術の進歩が影響しており、世界でもトップクラスの交通インフラとして名を馳せています。
在来線の良さはストーリー性にある
目的地に最短最速で到達したい場合は新幹線の利用が最もオススメされるかもしれませんが、在来線には移り行く景色を楽しみながら目的地にたどり着くまでに"世界がどのように移ろうのか"を体験できるというメリットがあります。
特に在来線には「ロマンスカー」という、ゆったりと変化する景色を楽しむのに特化した列車が存在します。
他にも「SL」「リゾートみのり」「HIGH RAIL 1375」などの"乗るだけで気分が高揚する列車"が活躍するのも、在来線を利用する強い動機となるでしょう。
在来線と新幹線の違いを楽しめる人に
新幹線は圧倒的な速さで目的地まで私達を運んでくれます。
一方で在来線は移りゆく景色を楽しみながら、豊かな感情とともに私達を新たな世界へ導いてくれます。
状況によって選べる選択肢は限られてしまうものですが、どちらも違いを楽しんで利用できることが好ましいのではないでしょうか。